糖尿病性網膜症
糖尿病性網膜症はわが国でも失明の最大の原因になっています。
糖尿病では血液の循環が悪くなり、血管がもろく弱くなります。
糖尿病の血糖管理を怠ると網膜症を合併してしまいますので早めの受診、治療が大切です。
糖尿病性網膜症は、進行の程度によって大きく3段階に分類されます。
単純型網膜症 ⇒ 前増殖型網膜症 ⇒ 増殖型網膜症
分類 | 状態 | 症状 |
---|---|---|
単純型 網膜症 |
初期段階。 |
網膜の中心部からの出血や浮腫がない場合:自覚症状なし。 |
前増殖型 網膜症 |
白斑が増え、毛細血管が部分的にふさがれ、新生血管が出現する前段階。 |
網膜の中心部からの出血や浮腫がない場合:自覚症状なし。 |
増殖型 網膜症 |
網膜の酸素不足を補うための新しい血管(新生血管)が現れるが、もろい血管のため、出血しやすく、網膜はく離や硝子体出血を起こして失明に至る場合もある。さらに進行すると新生血管が瞳に現れ、緑内障を起こす場合もある。 |
新生血管の出血:目の前を蚊が飛ぶように見える。 |
治療方法
-
- 薬物療法
- 初期の単純網膜症に対し、薬で末梢血管の流れをよくしたり、炎症をおさえたり網膜の変化を抑えます。
-
- 光凝固療法
- 網膜に対してレーザーを熱照射し、新生血管を抑えます。
-
- 手術
- 硝子体手術。硝子体内の出血を取り除いたり、網膜はく離を起こしている増殖組織を取り除きます。
糖尿病性網膜症治療方法について
治療方法
内科コントロールはもちろん、それと併用して、以下の治療を行っています。
-
- 光凝固療法(レーザー)《通院》
- 網膜の細い血管がつまって、血流不良に陥っている網膜を中心部を除いて、数百~数千発のレーザー光線で焼きつけて網膜を間引き、眼内の酸素不足を解消する治療です。
-
- 硝子体手術《入院》
- 網膜症が進行し、大出血(硝子体出血)を起こして、それが薄らぐ様子のない時や増殖組織が網膜を引っ張って網膜剥離を引き起こした場合混濁物や、牽引物を取り除く手術です。
-
- 黄斑症の治療
- 網膜の中心で、視力に大きく関係する黄斑の障害が起こる場合があります。これは、黄斑部のむくみ(黄斑浮腫)や萎縮などがあります。治療としては、内服薬、高圧酸素療法、色素レーザー(ダイレーザー)などがあり、今まで困難だった黄斑の光凝固が可能になりました。また抗VEGF抗体の硝子体注射が多く行われています。
(当院設置)